「野球選手とかわからないし、興味ない…」
「野球ってルール知らないし、観ても何を見れば良いのかわからない…」
という人も少なくないだろう。
実は、プロ野球選手の凄さや面白さに気づいてもらうには「コツ」がある。
それは「身近な何かに」置き換えること。
プロ野球選手の個性、特徴やプレースタイルを万人が身近な存在である「駅」に例えることで野球の魅力を紹介していく。
ちょっと違った見方をして見るだけで、違った目線で野球を楽しめるようになるはず。
第2回は外崎修汰(埼玉西武ライオンズ)
第2回は、2018シーズンを賑わした埼玉西武ライオンズ外崎修汰。
弘前実業高校→富士大→2014西武3位と期待の若獅子である。
決して大柄ではないもののシーズンを通じてポイントゲッター的な役割からチャンスメイクそして、パンチ力のある打撃は勝負所でも冴えわたる。
加えて堅実な守備は間違いなく昨今の強い西武ライオンズの欠かせないピースだ。
外崎修汰が”品川”たる理由とは?

打順に関してもどこでも”ハマる”し、守備に着けば内外野と会わずどこでの守れる。とにかく”利便性が高い”。ハイスペックで高い。
決して派手さはないが、重量打線の西武の中でも”一味ピリっとくる”欠かせない存在だ。
東京の主要鉄道交通網が乗り入れる”利便性”。
多彩なショッピングエリアで”乗降客(ファン)を惹きつけるスペック”は品川駅そのもの。
外崎のライオンズファンを楽しませる引き出しの多さを彷彿とさせる。
外崎修汰、品川説まとめ
- 打線には欠かせない「ピリリとくるスパイス的」なパンチ力
- 都内有数の乗り継ぎの利便性=ハイレベルはユーティリティプレーヤー
浅村の楽天移籍に伴い、セカンドレギュラーの期待も高まる2019年シーズンも注目したい。
次の停車駅は大崎(Osaki)です。